重賞レース

第54回戸塚記念(SI)

2025年9月10日

第3回若武者賞(SIII)

レースガイド RACE GUIDE

レース名は川崎競馬場の前身である戸塚競馬場(1933~鎌倉郡戸塚町吉田、1942年に移転。1942~1950年は横浜市戸塚区汲沢町。1954年廃止)から名付けられた。
牡馬が出走できる唯一の3歳限定SI重賞。
ジャパンダートクラシックへのステップとして参戦する馬あり、同コース同距離のロジータ記念に向けコース経験として参戦する牝馬あり、春の重賞で勝ち名乗りをあげられなかった馬が秋に羽ばたくこともあり。ひと夏を越して成長した馬を見極めたい。

コースガイド

2コーナーの出口から発走し、コーナーを6回まわります。2周目の向正面でペースが上がったときに、離されずについていくことができるか。騎手のペース判断も重要になります。

  • 分析
    レポート

  • 参考
    レース動画

  • 重賞
    直前情報

  • レース
    レポート

  • 歴代
    優勝馬

1・2番人気のいずれかを軸に、BOX買いで高配当の妙味

※データは過去10年分(2015~2024年)を対象にした。

人気に拘らずBOX買いで高配当の妙味あり

 1番人気は4勝2着2回とまずまず。2番人気は2着2回3着2回複勝率40%で1着は無い。
 それでも1・2番人気が揃って馬券圏外となったのは2015年のみでどちらかを軸とするのが基本。
 3~5番人気は平均的に馬券に絡んでおり、人気に拘る必要はなさそう。
 6番人気以下は8頭が馬券に絡んでいるが、2頭が馬券に絡んだのは2015年と2022年の2回のみ。1着も1回のみで紐穴候補まで。
 三連単では2015年の40万2,040円を筆頭に7回で万馬券。余程の狙い馬が無いのであればBOX買いに妙味がありそうだ。

【単勝人気別成績】(過去10回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
1番人気 4 2 0 4 60.0 % 60.0 %
2番人気 0 2 2 6 20.0 % 40.0 %
3番人気 2 1 1 6 30.0 % 40.0 %
4番人気 1 1 2 6 20.0 % 40.0 %
5番人気 2 2 0 6 40.0 % 40.0 %
6番人気以下 1 2 5 76 3.6 % 9.5 %

浦和の上位人気馬、大井の人気薄に注目

 馬券に絡んだ頭数で言えば、船橋所属馬が2勝2着4回3着5回と抜けているが連対率では出走25頭で5勝2着2回(全て5番人気以内)の浦和所属馬が抜けている。
 人気薄を狙うのであれば大井所属馬。1・1・3・4・6・7・7・8・9番人気の9頭が馬券に絡んでいる。
 地元川崎は2019年にヒカリオーソが優勝しているが、出走頭数の割りに成績が振るわない。

【所属別成績】(過去10回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
大井 2 3 4 20 17.2 % 31.0 %
船橋 2 4 5 42 11.3 % 20.8 %
浦和 5 2 0 18 28.0 % 28.0 %
川崎 1 1 1 24 7.4 % 11.1 %

上位人気に支持される牝馬がいなければ牡馬中心

 馬券に絡んだ30頭中27頭は牡馬で、牝馬は3頭(全て5番人気以内)上位人気に支持されない限り牝馬は狙いにくい。

【性別成績】(過去10回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
牡馬 8 10 9 86 15.9 % 23.9 %
牝馬 2 0 1 18 9.5 % 14.3 %

1~5枠から勝ち馬を探したい

 外枠(共に7枠)が優勝したのは2016年と2020年の2回のみで、残り8回は1~5枠の馬が優勝している。
 複勝率では内外の有利不利は見られないが、4枠は2022年に1着(1番人気)があるのみで鬼門か?

【枠順別成績】(過去10回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
1枠 2 0 1 7 20.0 % 30.0 %
2枠 1 1 0 8 20.0 % 20.0 %
3枠 2 2 1 13 22.2 % 27.8 %
4枠 1 0 0 17 5.6 % 5.6 %
5枠 2 1 1 15 15.8 % 21.1 %
6枠 0 2 3 15 10.0 % 25.0 %
7枠 2 1 1 16 15.0 % 20.0 %
8枠 0 3 3 13 15.8 % 31.6 %

黒潮盃からの転戦馬に注目

 前走が黒潮盃だった馬が11頭(2勝2着3回3着6回)で、2018年・2022年を除き毎年馬券に絡んでいる。8・10着から巻き返した馬もいるので注意したい。
 トライアルレースの芙蓉賞からは4頭が馬券に絡んでいるが、3頭は春のクラシック戦線に出走しており、残る1頭は中央からの転入馬で新興勢力とは言い難い。
 東京ダービー出走馬が16頭(5勝2着5回3着6回)しているが、出走馬の中で同レース最先着だった馬は3頭が優勝、1頭が2着、残る6頭は馬券圏外に消えており、よく吟味する必要がありそう。
 羽田盃出走馬は5勝2着6回3着2回、京浜盃出走馬は5勝2着4回3着1回。
 春のクラシック組も馬券に絡まなかったのは2018年・2022年の2回のみで、共に関東オークスから参戦した牝馬が馬券に絡んだ。
 最後に重賞未勝利馬が毎年1頭以上馬券に絡んでいることを付け加えておく。

ライター:友好春

ユウユウスキー

黒潮盃(2025年8月13日)

ピノマハナ
スピンディエゴール

芙蓉賞(2025年8月6日)

シーソーゲーム
ナイトオブファイア

東京ダービー(2025年6月11日)

金子正彦

金子正彦

1962年11月12日 神奈川県出身。
1979年に川崎競馬で騎手デビューし16,482戦1,227勝を挙げて2017年3月に引退。重賞勝ちは東京ダービー(サイレントスタメン)、浦和記念(モエレトレジャー)、桜花賞(ミライ)、ハイセイコー記念(ソルテ)など11勝。
引退後は競馬ブック南関東版でコラム、週刊競馬ブックにて重賞回顧等を執筆。

中川明美

中川明美

競馬ブック南関東担当記者。
新聞紙面にてコラム『南関こんしぇるじゅ』、週刊競馬ブックで『NANKAN通信』、競馬ブックWEBにて『南関あらうんど』等を執筆。週刊競馬ブック南関東S重賞本誌担当。
グリーンチャンネルにて『アタック地方競馬』『ダート競馬JAPAN』に出演中。

第54回戸塚記念(SI)

注目馬情報

ナイトオブファイア(牡3歳 大井・渡邉和雄厩舎)

写真:小金井邦祥

 ダート第二冠の東京ダービーではナチュラルライズのペースに翻弄された馬が多かったが、勝ち馬の後ろのつける攻めの競馬をして、脚をためられない苦しい展開で4着したのは収穫十分。ダートグレード競走中心のローテーションで好走を続け、高いレベルで安定している。今回は初コースになるが、川崎でスクーリングを兼ねた最終追いきり。物見することもなく左回りもスムーズにこなした。ポテンシャルは高く、まだ底を見せていない。

「東京ダービー後は休養を挟んだが向こうでも乗り込みを重ねていた。精神面が安定し、馬体もシャープになって心身共に充実している。川崎競馬場に運んで馬場見せを兼ねて追い切りをしたが左回りもスムーズにこなしてくれた。距離は適性の範囲にあるし、その先のジャパンダートクラシックにつながる競馬をしたい」と渡邉和雄調教師。

シーソーゲーム(牡3歳 大井・藤田輝信厩舎)

写真:横川典視

 東京ダービーでは地方最先の3着に健闘した実績が光る。まだ幼さのある段階ながら、積極策で素質の高さを発揮した。レース後はリフレッシュ休養を挟み、ひと夏の成長も十分期待できる。盛岡遠征での重賞勝ちもあり、初コースも苦にしないタイプ。今回は枠順も良く主導権を取りきって自分のかたちでレースをしたい。

「粘り強い先行力が魅力ですね。東京ダービーは道中もあのペースについていけて直線では勝ちに行く競馬で伸びを見せた。2着もあるかと思ったくらい。その後は休養に出してリラックスさせた後は15-15くらいまで乗り込んでいた。盛岡のダイヤモンドカップであれだけ強い競馬をしたから左回りは問題ないでしょう。川崎コースは初めてだから向正面のスクリーンやカーブのキツさをクリアしてほしい」と藤田輝信調教師。

ユウユウスキー(牡3歳 大井・阪本一栄厩舎)

写真:小金井邦祥

 前走の黒潮盃では後方で揉まれる競馬になったが、直線はしっかり伸びてきて4着。展開が向かなかった結果で力負けではない。すでに11戦を経験しているが、3着したハイセイコー記念では逃げ馬の後ろの位置取りで、ペースが上がってもついていけたように柔軟に対応できる。左回りのレースは初めてになるが、調教ではスムーズな動きを見せていたし、切れ脚だけでなくどんな競馬にも器用に立ち回れそうだ。

「黒潮盃よりメンバーが上がるので末脚の良さを生かしたいと思っています。左回りは未知なところがありますが、距離延びるのは歓迎。この馬の持ち味を発揮したい」と吉井章騎手。

ピノマハナ(牡3歳 浦和・野口孝厩舎)

写真:真鍋元

 トライアルの芙蓉賞では中団からマクって直線先頭に立つ内容で勝利。堂々、権利を獲得して参戦する。2歳時には奥手の馬かと思われたが、休養を挟んでパワーアップし特に近2走では早めにポジションを上げる競馬で連勝している。前走で川崎2000mをクリアしており、距離延長も苦にならない。

「芙蓉賞は勝ったけれど重さも感じる走りだった。直線で先頭に立ってからもっと突き離すのかと思って見ていた。あと100mのところで脚がいっぱいになってしまったからね。戸塚記念は目標にしていたレース。どこからでも競馬ができて掛かるところもない馬だし、血統的にも長いところが向くはず」と野口孝調教師。

スピンディエゴール(牡3歳 浦和・繁田健一厩舎)

写真:真鍋元

 デビューは3歳の3月と遅かったのは大型馬で緩さがあったため馬体が成長するのを待っていたから。時間を掛けて仕上げたのは素質を見込んでいるからだろう。案の定、デビュー戦では2着馬に2秒の大差をつける圧勝だった。2戦目ではオルフェーブル産駒らしい難しさを出して4着だったが、立て直しを図ると2連勝。前走のトライアル芙蓉賞では後方から追い上げて3着だったが戸塚記念への優先出走権を獲得。まだ荒削りなぶん未知の魅力があふれている。

「スタートなど含めてまだ子供っぽさもあるけど競馬慣れしてきて使うたびに大人になっていますね。まだこれからの馬ですが、将来性を楽しみにしている馬です。完成度で言えば他に強い馬もいますが、伸びしろがあるので大事にしていきたい」と笹川翼騎手。

金子正彦

金子正彦

1962年11月12日 神奈川県出身。
1979年に川崎競馬で騎手デビューし16,482戦1,227勝を挙げて2017年3月に引退。重賞勝ちは東京ダービー(サイレントスタメン)、浦和記念(モエレトレジャー)、桜花賞(ミライ)、ハイセイコー記念(ソルテ)など11勝。
引退後は競馬ブック南関東版でコラム、週刊競馬ブックにて重賞回顧等を執筆。

中川明美

中川明美

競馬ブック南関東担当記者。
新聞紙面にてコラム『南関こんしぇるじゅ』、週刊競馬ブックで『NANKAN通信』、競馬ブックWEBにて『南関あらうんど』等を執筆。週刊競馬ブック南関東S重賞本誌担当。
グリーンチャンネルにて『アタック地方競馬』『ダート競馬JAPAN』に出演中。

写真:真鍋元

 戸塚記念は秋の3歳限定のSI重賞。南関東馬3歳による頂上決戦だ。上半期にダートグレード競走などで活躍した実績馬に対し、夏に成長を遂げた上昇馬が挑んだ。

 スタートは横一線。シーソーゲームがすんなり主導権を握ると、押してプレミアムハンドが2番手につけた。1周目のスタンド前でペースが落ちるとナイトオブファイアも外3番手までポジションを上げてきた。

 向正面に入るとナイトオブファイアが動いてシーソーゲームにプレッシャーをかけ、ペースが一気に上がり出す。

 勝負どころからこの2頭で後続を引き離しに掛かると、内からピノマハナ、ユウユウスキー、ヤギリケハヤが猛追し直線勝負。先に抜け出したナイトオブファイアが半ばで突き離し4馬身差をつけて重賞初制覇。

 ゴール前鋭く伸びたユウユウスキーが2着。逃げ粘ったシーソーゲームが3着に入線して確定。

 勝ちタイムは2分18秒4(晴・良)。

1着 ナイトオブファイア

 序盤は好位でじっくり脚をためていた。2周目のバックストレッチから早めに動いて4コーナーでは先頭。直線半ばで後続を突き離す力強い走り。初物尽くしを克服し重賞初制覇。ひと夏を越し、一段成長した走りを見せた。

<渡邉和雄調教師>
 春のクラシック戦線を戦ってきましたが、実はまだタイトルがなかった。秋緒戦でどうしてもほしかったですね。馬体重こそ変わっていませんが中身が詰まって帰ってきてくれました。休み明けでもしっかり作っていこうと思っていました。うまくいきました。東京ダービーで先着されたシーソーゲームが当面のライバルになると思って、見ながら好きなように乗ってと矢野騎手には話しました。海外で重賞を勝つジョッキーですからね。

 レースは思った通りの展開になって、3、4コーナーで並びかけるときの手応えがかなり良かったんで、あとはしっかり伸びてくれればと思って見ていました。春は悔しい思いをしましたので三冠目のジャパンダートクラシックに挑戦状を叩きつけたいですね。馬体は変わらなくても川崎でのスクーリングの効果もあったのか精神的にも落ち着いていました。学習能力の高い馬なので今日の経験も無駄になっていないはずです。大目標に向けて良いスタートが切れました。

<矢野貴之騎手>
 中間も川崎競馬場に運んで馬場見せをして感触が良いのはわかっていました。あとは自分の走りができればと。スタートは速くないんですけど、良い位置につけたいとは意識して理想の3番手でレースができたのは良かったと思います。道中もずっと手応え良かったし、相手は前の馬だと思っていたので仕掛けは速くなりましたが、馬がちゃんと応えてくれました。ここまで重賞を勝っていなかったのが不思議なくらいの馬。勝たせたいと使命感もありましたし、ひとつ勝ってホッとしています。交流競走でも勝てる力があると思うので一矢報いたい気持ちです。たくさん良い馬に乗せてもらって結果にこだわらなきゃいけないし身が引き締まる思いです。打倒JRAで素晴らしい競馬を見せていきたい。

2着 ユウユウスキー

 中団外をリズム良く追走。比較的ストレスの掛からない位置で緩急ある流れにも対応できた。直線もしっかり伸び、最後まで集中力を切らさなかった。

<吉井章騎手>
 最後はナイトオブファイアを目標にして勝負をかけたんですけどね。左回りはまったく問題ないし距離も長くてもいい。ただ初めての馬場で2周回ることに戸惑いはありましたね。そのぶん勝負どころでナイトオブファイアに置いていかれた。1回使っていたらまた違っていたと思う。終いはいい脚できているので、力があることは証明できた。

3着 シーソーゲーム

 無理なく先手を取りきった。序盤はマイペースに持ち込めたが、早めにナイトオブファイアにマークされ、ペースを上げたことが最後に響いて末脚が甘くなった。

<御神本訓史騎手>
 ペースが速くなって消耗してしまったのかな。東京ダービーはうまくいったので、このメンバーともう一度やって真価が問われると思っていました。4コーナーで勝ち馬と反応は違っていたけど、大崩れしていないし力はありますね。距離は若干長いのかな。1800mくらいが良いのかも。休み明けで多少テンションの高さもあったし、まだ成長期ですから。

4着 ヤギリケハヤ

 好スタートも控えるかたちで最後方からの競馬。仕掛けてからの反応も良く、4コーナーでは好位まで取りついたが、直線あとひと息伸び足りなかった。思い切った戦法だったが4着まで。

<張田昂騎手>
 今日の馬場からも展開的に厳しかったですね。スタートから無理に出していないので4着だったけど、距離はちょっと長い。マイルくらいがベストなのかも。それでも脚を使えたのは馬の頑張りです。

5着 ピノマハナ

 逃げ馬の後ろで距離的ロスの少ない立ち回り。ペースが速まっても必死に食らいついていったが、前4頭は重賞でも好走のある実力馬。最後は力の差が出た。

<本田正重騎手>
 折り合いもついたし、あとはレース慣れが必要。経験を詰んでくればまた違うと思います。

6着 スピンディエゴール

 スタートは決まったが、外枠もあり、序盤は無理をしなかった。インコースに位置を移し、脚をためたが、ペースが上がると追走に手こずった。

<笹川翼騎手>
 馬の感じは悪くなかったですし、馬の中でルールもできてきました。自分の走りはしているし相手が強かったですね。これくらいの距離も大丈夫です。

7着 プレミアムハンド

 積極的に2番手に位置取るもナイトオブファイアに早めに交わされると戦意喪失。先行策があだになった。

<野畑凌騎手>
 強気に位置を取りにいったんですけど、ハナに行ってるのが御神本さんで、3番手が矢野さんで徹底ハナの馬をマークしていたんでペースが上がった。それで3コーナーくらいからきつくなってしまった。

8着 プローラーティオー

 流れも向かず自分のリズムで走れなかった。先頭から大きく離されての入線。厳しい戦いになった。

<本橋孝太騎手>
 距離2000mでは長いのかもしれない。

回数 施行年 馬名 性・年齢 騎手
53 令和6年 サントノーレ 牡3 笹川 翼
52 令和5年 ヒーローコール 牡3 森 泰斗
51 令和4年 スピーディキック 牝3 山崎 誠士
50 令和3年 セイカメテオポリス 牡3 矢野 貴之
49 令和2年 ティーズダンク 牡3 笹川 翼
48 令和元年 ヒカリオーソ 牡3 山崎 誠士
47 平成30年 チャイヤプーン 牡3 森 泰斗
46 平成29年 カンムル 牡3 左海 誠二
45 平成28年 ベルゼブブ 牡3 山崎 誠士
44 平成27年 ミスアバンセ 牝3 矢野 貴之
43 平成26年 キットピーク 牡3 岡部 誠
42 平成25年 トラバージョ 牡3 石崎 駿
41 平成24年 アスカリーブル 牝3 今野 忠成
40 平成23年 ナターレ 牝3 的場 文男
39 平成22年 ハーミア 牝3 戸崎 圭太
38 平成21年 ブルーラッド 牡3 御神本 訓史
37 平成20年 ジルグリッター 牡3 張田 京
36 平成19年 ロングウェーブ 牡3 今野 忠成
35 平成18年 ビービートルネード 牡3 町田 直希
34 平成17年 ブルーワレンダー 牡3 的場 文男
33 平成16年 モエレトレジャー 牡3 金子 正彦
32 平成15年 ティーケーツヨシ 牡3 野崎 武司
31 平成14年 ジェネスアリダー 牡3 桑島 孝春
30 平成13年 アブクマドリーム 牡3 石崎 隆之
29 平成12年 カミスドリーム 牡4 秋田 実
28 平成11年 トッキーステルス 牡4 金子 正彦
27 平成10年 アトミックサンダー 牡4 張田 京
26 平成9年 ワイルドトルーン 牡4 石井 勝男
25 平成8年 ハネダリーディング 牡4 岩城 方元
24 平成7年 ドラールクラウン 牝4 内田 博幸
23 平成6年 ドルフィンボーイ 牡4 山崎 尋美
22 平成5年 サトノライデン 牡4 石崎 隆之
21 平成4年 ワカクサホマレ 牡4 佐々木 竹見
20 平成3年 マスコツトリオン 牡4 山崎 尋美
19 平成2年 ハセノトライアン 牡4 石崎 隆之
18 平成元年 ハクバマーチ 牝4 本間 茂
17 昭和63年 シヨウハイホープ 牡4 石崎 隆之
16 昭和62年 マルケンアキーラ 牡4 的場 文男
15 昭和61年 ヒデノキクオー 牡4 佐々木 竹見
14 昭和59年 ヨネジロウ 牡4 本間 茂
14 昭和60年 エアハート 牝4 佐々木 竹見
13 昭和58年 ボールドマツクス 牡4 山崎 尋美
12 昭和57年 フドウゴールド 牝4 川島 正行
11 昭和56年 サガミトキマサ 牡4 佐々木 竹見
10 昭和55年 トドロキエイカン 牡4 岡部 盛雄
9 昭和54年 カツアール 牡4 高橋 三郎
8 昭和53年 フクリボー 牡4 桑島 孝春
7 昭和52年 デンタルプリンス 牡4 岩本 洋
6 昭和51年 フアインポート 牡4 竹島 春三
5 昭和50年 ミツドウエー 牝4 橘 真樹
4 昭和49年 スピードパーシア 牡4 内野 健二
3 昭和48年 ウインザライン 牡4 高橋 三郎
2 昭和47年 ハクセイシヨウ 牡4 佐々木 竹見
1 昭和46年 ゴルドラツプ 牡4 岡部 盛雄