重賞レース


第29回スパーキングレディーカップ(ホクトベガメモリアル)(JpnIII)
2025年7月9日 20:10発走予定
レースガイド
副称に川崎記念連覇・エンプレス杯連覇を含めダート重賞路線を席巻し「砂の女王」と呼ばれた名牝ホクトベガの名を冠している。
2024年からGRANDAME-JAPAN古馬シーズンが春秋の2つに分けられ、秋シーズンの開幕戦に位置づけられた。
1998年にダートグレード競走となってからJRA所属馬が23勝と圧倒しているが、地方所属馬が2・3着に割って入る事が多い。
【1着となった地方所属馬にレディスプレリュードへの優先出走権を付与】
コースガイド
4コーナーのポケットから発走し最初のコーナーまで500mあり、さほどハイペースにはなりません。差し馬にとってはカーブがきつい3コーナーでうまく立ち回ることが求められます。
JRA勢VS大井所属馬
※データは過去10年分(2015~2024年)を対象にした。
上位人気馬の取り捨てが鍵
1番人気が5勝2着1回、2番人気馬が3勝2着1回、3番人気が1勝2着3回。連対馬20頭中15頭が3番人気以内、5番人気以下は2頭のみと順当決着となる事が多い。
3着まで枠を広げても5番人気以下は5頭のみで、上位人気馬の取り捨てが鍵となる。
【単勝人気別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 5 | 2 | 1 | 2 | 70.0 % | 80.0 % |
2番人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 40.0 % | 50.0 % |
3番人気 | 1 | 3 | 3 | 3 | 40.0 % | 70.0 % |
4番人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | 30.0 % | 50.0 % |
5番人気 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0 % | 10.0 % |
6番人気以下 | 0 | 2 | 2 | 57 | 3.3 % | 6.6 % |
JRA勢が断然も、大井所属馬が割って入るか
JRA所属馬が9勝2着6回3着6回と出走39頭の半分以上が馬券絡みと断然。しかし1~3着を独占したのは2015年と2018年の2回のみ。
地方所属馬で馬券に絡んだ9頭は全て南関東所属で、内8頭は大井所属馬。地方所属馬で唯1頭優勝したサルサディオーネ(2021年)は、JRA所属時に当レースで2019年2着の実績を持っていた。
【所属別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大井 | 1 | 3 | 4 | 16 | 16.7 % | 33.3 % |
船橋 | 0 | 0 | 0 | 11 | 0.0 % | 0.0 % |
浦和 | 0 | 1 | 0 | 9 | 10.0 % | 10.0 % |
川崎 | 0 | 0 | 0 | 14 | 0.0 % | 0.0 % |
他地区 | 0 | 0 | 0 | 13 | 0.0 % | 0.0 % |
JRA | 9 | 6 | 6 | 18 | 38.5 % | 53.8 % |
4・5歳馬の信頼度が高い
5歳馬が5勝2着4回3着3回、4歳馬も負けじと2勝2着4回3着3回。但し、JRA所属馬に限ると3歳馬の複勝率66%、6歳馬も複勝率60%で4・5歳馬を上回る。出走してきたら注意が必要だ。
7歳以上馬はサルサディオーネが1・3着しているのみ。同馬は5・6歳時に当レースで2・3着と好成績を挙げていた。
【馬齢別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 0 | 1 | 5 | 14.3 % | 28.6 % |
4歳 | 2 | 4 | 3 | 22 | 19.4 % | 29.0 % |
5歳 | 5 | 4 | 3 | 32 | 20.5 % | 27.3 % |
6歳 | 1 | 2 | 2 | 13 | 16.7 % | 27.8 % |
7歳 | 1 | 0 | 0 | 7 | 12.5 % | 12.5 % |
8歳以上 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0 % | 33.3 % |
【馬齢別成績、JRA所属馬のみ】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 0 | 1 | 1 | 33.3 % | 66.7 % |
4歳 | 2 | 3 | 3 | 6 | 35.7 % | 57.1 % |
5歳 | 5 | 2 | 1 | 9 | 41.2 % | 47.1 % |
6歳 | 1 | 1 | 1 | 2 | 40.0 % | 60.0 % |
7歳 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 % | 0.0 % |
8歳以上 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 % | 0.0 % |
外枠か内枠かの両極端
6~8枠が5勝2着8回3着7回、1~3枠が5勝2着2回3着1回。5枠が馬券絡み無し、4枠が3着2回のみで、外枠か内枠かの両極端。2024年を除き、逃げ馬か2番手でレースを進めた馬が連対しており、前々でレースをできる馬を選びたい。
【枠順別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0 % | 30.0 % |
2枠 | 1 | 1 | 0 | 8 | 20.0 % | 20.0 % |
3枠 | 2 | 1 | 0 | 8 | 27.3 % | 27.3 % |
4枠 | 0 | 0 | 2 | 10 | 0.0 % | 16.7 % |
5枠 | 0 | 0 | 0 | 15 | 0.0 % | 0.0 % |
6枠 | 1 | 1 | 4 | 9 | 13.3 % | 40.0 % |
7枠 | 2 | 3 | 2 | 11 | 27.8 % | 38.9 % |
8枠 | 2 | 4 | 1 | 13 | 30.0 % | 35.0 % |
4番人気以内の別路線組に注目
2023年までは、同じ年の春に行われたマリーンカップからの転戦馬が活躍していたが、2024年から同レースが9月へ施行変更となり、TCK女王盃(大井)が兵庫女王盃(園田)として4月開催に置き換わった。2024年は兵庫女王盃2・4・5着馬が1~3着を独占。傾向が変わったかもしれない。
一方、前年暮れから続く牝馬ダートグレード競走(クイーン賞、TCK女王盃、エンプレス盃、マリーンカップ)に出走していなかった4番人気以内馬(1頭を除き、全てJRA所属馬)が2024年と該当馬無しの2022年を除く8回で馬券に絡んでおり3勝2着4回3着3回(馬券圏外に敗れたのは5頭、内1頭は初ダート)と別路線組に注意を払いたい。
ライター:友好春
回数 | 施行年 | 馬名 | 性・年齢 | 騎手 |
---|---|---|---|---|
28 | 令和6年 | アーテルアストレア | 牝5 | 菱田 裕二 |
27 | 令和5年 | レディバグ | 牝5 | 酒井 学 |
26 | 令和4年 | ショウナンナデシコ | 牝5 | 吉田 隼人 |
25 | 令和3年 | サルサディオーネ | 牝7 | 矢野 貴之 |
24 | 令和2年 | ファッショニスタ | 牝6 | 川田 将雅 |
23 | 令和元年 | ファッショニスタ | 牝5 | 川田 将雅 |
22 | 平成30年 | リエノテソーロ | 牝4 | 吉田 隼人 |
21 | 平成29年 | アンジュデジール | 牝3 | 横山 典弘 |
20 | 平成28年 | ホワイトフーガ | 牝4 | 蛯名 正義 |
19 | 平成27年 | トロワボヌール | 牝5 | 戸崎 圭太 |
18 | 平成26年 | サウンドガガ | 牝5 | 武 豊 |
17 | 平成25年 | メーデイア | 牝5 | 濱中 俊 |
16 | 平成24年 | スティールパス | 牝5 | 蛯名 正義 |
15 | 平成23年 | ラヴェリータ | 牝5 | 武 豊 |
14 | 平成22年 | ラヴェリータ | 牝4 | 岩田 康誠 |
13 | 平成21年 | ラヴェリータ | 牝3 | 岩田 康誠 |
12 | 平成20年 | トーセンジョウオー | 牝7 | 戸崎 圭太 |
11 | 平成19年 | メイショウバトラー | 牝7 | 武 豊 |
10 | 平成18年 | レマーズガール | 牝6 | 内田 博幸 |
9 | 平成17年 | トーセンジョウオー | 牝4 | 後藤 浩輝 |
8 | 平成16年 | グラッブユアハート | 牝4 | 安藤 勝己 |
7 | 平成15年 | レマーズガール | 牝3 | 武 豊 |
6 | 平成14年 | ジーナフォンテン | 牝4 | 張田 京 |
5 | 平成13年 | プリエミネンス | 牝4 | 柴田 善臣 |
4 | 平成12年 | トシザミカ | 牝6 | 河内 洋 |
3 | 平成11年 | ファストフレンド | 牝6 | 蛯名 正義 |
2 | 平成10年 | ホクトロビン | 牝5 | 佐藤 祐樹 |
1 | 平成9年 | オートメンデス | 牝4 | 岡村 裕基 |
1 | 平成9年 | ブンブンラリー | 牝4 | 桑島 孝春 |