重賞レース

神奈川記念

2023年12月14日 20:10発走予定

12月13日 第74回全日本2歳優駿(JpnI)

レースガイド RACE GUIDE

全国的なダート競走の体系整備に伴い、2023年度に限りJRAとの交流重賞として実施される記念競走。大正12年における神奈川県内8つの畜産組合による春秋2回の競馬会の開催から、令和5年が100年目にあたることから、「神奈川記念」として実施することになった。左回り1600mという条件の地方競馬ダートグレード競走が少ないことからも、フェブラリーステークスG1への出走を目指す馬の参戦も想定される。

コースガイド

4コーナーのポケットから発走し最初のコーナーまで500mあり、さほどハイペースにはなりません。差し馬にとってはカーブがきつい3コーナーでうまく立ち回ることが求められます。

  • 分析
    レポート

  • 参考
    レース動画

  • 重賞
    直前情報

  • レース
    レポート

  • 歴代
    優勝馬

賞金別定の交流重賞 予測不能を楽しみたい

2023年度限定のダートグレードではない中央交流重賞で、負担重量は賞金別定。
基準重量(3歳55キロ、4歳以上56キロ、牝馬2キロ減)となり、あとは収得賞金により最大4キロまで加増される。

中央所属馬は概ね3勝クラスが基準重量となる(収得賞金1600万円超過馬について、超過額1200万円ごとに1kg増)
対する地方所属馬は総獲得賞金額が3歳1500万円、4歳2000万円、5歳以上3000万円ごとに1kg増。格付基準と照らし合わせると5歳以上馬に恩恵があるように感じられる。

参考となるレースが無いため、ここ3年間同時期に行われていた麻生オープン(南関所属馬限定、1,500m)と、ここ2年間9月に行われているスパーキングナイトチャレンジ(中央3歳以上2勝クラス、南関A2級・B1級選定馬、1,600m)を元に考えてみる。

上位人気馬に人気薄を絡めたい

麻生オープンでは2021年に1番人気馬(4着)が圏外となっているが牝馬だった。同馬は2周間後に東京シンデレラマイルへ出走しており、ここ目標だったか疑問が残る。また同年の3番人気馬は羽田盃以来7ヶ月半ぶりの出走(11着)だった。
スパーキングナイトチャレンジは、3→1→7番人気、8→1→10番人気で決まっており、概ね上位人気馬に人気薄を絡めるのが良さそう。

【単勝人気別成績】(麻生オープン・過去3回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
1番人気 2 0 0 1 66.7 % 66.7 %
2番人気 0 1 1 1 33.3 % 66.7 %
3番人気 0 0 0 3 0.0 % 0.0 %
4番人気 0 1 1 1 33.3 % 66.7 %
5番人気 1 0 0 2 33.3 % 33.3 %
6番人気以下 0 1 1 17 5.3 % 10.5 %

中央所属馬が中心、出走してくれば大井所属馬に注意

麻生オープンでは大井所属馬が1勝2着2回3着1回と抜けている。勝島王冠と東京大賞典が行われる隙間に、ここを狙って出走してくるのであれば押さえておきたい。
スパーキングナイトチャレンジは、中央所属馬2勝2着1回、南関東所属馬は2着1回3着2回と中央勢が1枚上の様相。しかし前述の通り神奈川記念では中央馬は3勝クラス以上。対して地方所属馬は総獲得賞金額によって細かく負担重量が加増されるので中央所属馬が有利になりそうだ。

【所属別成績】(麻生オープン・過去3回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
大井 1 2 1 3 42.9 % 57.1 %
船橋 0 1 1 5 14.3 % 28.6 %
浦和 1 0 0 3 25.0 % 25.0 %
川崎 1 0 1 14 6.3 % 12.5 %

6歳を軸に考えたい

麻生オープンでは6歳馬(2勝3着1回)が頭1つ抜け出し、4歳馬(1勝3着2回)が続く形。
スパーキングナイトチャレンジは、3歳→6歳→8歳、6歳→4歳→4歳で決まっており、6歳馬を軸にするのが良さそうだ。

【馬齢別成績】(麻生オープン・過去3回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
3歳 0 0 0 1 0.0 % 0.0 %
4歳 1 0 2 5 12.5 % 37.5 %
5歳 0 1 0 4 20.0 % 20.0 %
6歳 2 0 1 3 33.3 % 50.0 %
7歳 0 1 0 4 20.0 % 20.0 %
8歳以上 0 1 0 8 11.1 % 11.1 %

枠順による有利不利は無い

麻生オープンでは1枠が1勝2着1回(2022年の1枠は出走取消)、対して7・8枠は3着まで。
スパーキングナイトチャレンジは、7→6→1枠、5→4→6枠で決まっており、8枠を除けば有利不利は無い。

【枠順別成績】(麻生オープン・過去3回)

  1着 2着 3着 着外 連対率 複勝率
1枠 1 1 0 0 100.0 % 100.0 %
2枠 0 0 0 3 0.0 % 0.0 %
3枠 1 0 1 2 25.0 % 50.0 %
4枠 1 0 0 4 20.0 % 20.0 %
5枠 0 1 0 4 20.0 % 20.0 %
6枠 0 1 0 4 20.0 % 20.0 %
7枠 0 0 1 4 0.0 % 20.0 %
8枠 0 0 1 4 0.0 % 20.0 %

地方所属馬は近4走内に好走歴のある馬。穴なら近走冴えない中央所属馬か

麻生オープンでは中央からの転入1~5戦目の馬が2着2回3着1回。それ以外の6頭は近2走の中で3着以内があった。
スパーキングナイトチャレンジは、中央所属馬の近走成績は問わないが南関東所属馬は近4走内にA2級戦での勝ち星があった。
地方所属馬は近4走内に好走実績のある馬に絞りたい。穴を狙うなら近走成績の冴えない中央所属馬か?

ライター:友好春

回数 施行年 馬名 性・年齢 騎手