重賞レース

第48回 戸塚記念(SI)

  • 2019年9月4日
  • 20:10発走
第48回 戸塚記念(SI)

レースガイドRACE GUIDE

南関東限定の3歳重賞。レース名の由来は、川崎競馬場の前身である戸塚競馬場(1954年廃止)から。南関東三冠路線で不完全燃焼に終わった馬が巻き返すケースも多いが、18年は、岩手ダービー馬チャイヤプーン(船橋)が移籍2戦目で勝利した。過去10回で4勝と牝馬の活躍も目立つ。

コースガイドCOURSE GUIDE

2コーナーの出口から発走し、コーナーを6回まわります。2周目の向正面でペースが上がったときに、離されずについていくことができるか。騎手のペース判断も重要になります。

2100m
  • 分析レポート
    分析
    レポート
  • 参考レース
    参考
    レース
  • 重賞直前情報
    重賞
    直前情報
  • レースレポート
    レース
    レポート
  • 歴代優勝馬
    歴代
    優勝馬

荒れる秋の3歳重賞

※データは過去10回分(09~18年)を対象にした。

■近年は牡馬が優勢

3着以内30頭中22頭は牡馬。牝馬で馬券に絡んだ8頭中7頭は15年以前で、近3年では18年3着クレイジーアクセルが唯一だ。

【性別成績】(過去10回)

性別 1着 2着 3着 着外
6 9 7 85
4 1 3 21

■3着には人気薄も

単勝1番人気は、3勝、2着3回(3着なし)と堅実。なお、5番人気が同じく3勝、2着3回の好成績となっている。連対馬は20頭中18頭が5番人気以内だが、3着には6番人気以下の人気薄が5頭入っている。

【単勝人気別成績】(過去10回)

1着 2着 3着 着外
1番人気 3 3 0 4
2番人気 1 2 2 5
3番人気 1 0 1 8
4番人気 1 1 2 6
5番人気 3 3 0 4
6番人気以下 1 1 5 79

■好成績は船橋、大井は人気薄でも

出走数が52頭ともっとも多い船橋が4勝をマークし、2着2回、3着5回と好成績。大井は2勝だが、3着以内馬8頭中4頭が6番人気以下で、人気薄でも警戒したい。なお川崎と浦和も2勝ずつ。浦和の勝ち星は2頭とも小久保智厩舎。

【所属別成績】(過去10回)

所属 1着 2着 3着 着外
大井 2 3 3 18
船橋 4 2 5 41
川崎 2 5 2 36
浦和 2 0 0 11

■前走1着馬が好成績

前走別で、もっとも多いのが黒潮盃(大井1800m)。09年以降58頭が出走し、17年までは毎年馬券に絡んでいたが、昨年は5頭出走して3着以内なし。かつてほど関連は強くないが、狙うなら1~5着馬か、5番人気以内で大きく負けていた馬(09年黒潮盃2番人気で11着だったブルーラッドが1着、14年黒潮盃5番人気で11着だったキットピークが1着)だ。

前走が古馬戦かトライアルの芙蓉賞(川崎2000m)で1着だった馬が、13年以降6回連続で3着以内に入線。特に過去4回では、6頭出走して、2勝、2着2回(3着なし)の好成績。15年は前走芙蓉賞1着のミスアバンセが、16年は前走古馬B3下特別1着のベルゼブブが勝利している。

 
ライター: 栗田勇人

 

プロフィール_2

第48回戸塚記念(SⅠ)

注目馬情報

■ヒカリオーソ (牡3歳 川崎・岩本洋厩舎)

写真:真鍋元

東京ダービー馬が久しぶりに地元川崎コースで走る凱旋レース。
2歳後半から腰の緩さが解消してくると平和賞を勝ち、今世代で最有力視されていたミューチャリー(中山・セントライト記念参戦予定)に東京ダービー、雲取賞で2度も土を付けてきた。
一躍名を上げたものの京浜盃では鼻出血を発症するアクシデント。調教試験を受け仕切り直しての東京ダービー出走となったが、2番手で折り合うと最後は2馬身突き放し南関東3歳頂点のゴールを駆け抜けた。フリオーソ産駒が父の果たせなかった東京ダービー制覇を成し遂げた。

「前走のジャパンダートダービーは単騎逃げで思った以上に粘っていたが、状態的にはもうひと追い攻めてもよかったのかも。今回はビッシリ動いてダービー時以上に状態がいい。内からも外からも行きたい馬がいる枠だから番手の外で自分のペースで走れれば。アクシデントを乗り越えてきた馬だから地元の戸塚記念は勝ちたいね」と岩本調教師。

戸塚記念は岩本調教師が騎手時代にデンタルプリンスで制した思い入れのあるレース。小柄なわりにスタミナもあって、自分のレースに持ち込めると強く、最後まで渋太く粘りきる。

■ウィンターフェル (牡3歳 船橋・川島正一厩舎)

写真:真鍋元

道営時代はサンライズカップ、北海道2歳優駿JpnIIIで共に2着。
南関東クラシックを目論んで移籍したが、京浜盃2着、羽田盃2着、東京ダービー3着、ジャパンダートダービーJpnI・4着と勝ちきれない歯がゆさを味わった。

「シルバーコレクターはもう返上したいね。引き離すんじゃないかという手応えで道中進んでいても抜け出すと走る気をなくすような難しい面があったんだが、ここ2戦くらいを見るとだいぶ集中して走るようになっている。気性面の課題が改善してきたのかもしれない。最後併せて競るような展開が理想」と川島調教師。

精神面の成長がなによりの課題。
秋葉厩務員が頭の高さを改善する工夫をした成果も出てきており、実績ある舞台で本領発揮。

■グリードパルフェ (牡3歳 船橋・山田信大厩舎)

写真:真鍋元

道営でデビューし、冬季休催とともに南関東へ移籍。
東京湾カップから重賞ロードに乗るといきなり2着を確保。緒戦から長くいい脚を使って見せ場十分だった。
続く東京ダービーでも末脚を生かして4着と善戦した。

「悔しい競馬が続いているので勝ちたいですね。距離2100mはこなせると思うんですが、初コースというのが気になります。初めてのところに弱い面があるので。馬体も伴って身が入り、気性的にも大人になって、競馬の流れに対応できるようになってきているので、コーナーが6つを克服してほしいです」と笹川翼騎手。

前走の黒潮盃では勝ち馬を捕らえきれず、笹川騎手が見せた悔しそうな表情が印象的だった。
輸送競馬ではテンションが上がりがちで、初めてのコースとなるとクリアしなければならない条件はあるが、瞬発力勝負ならヒケは取らない。

■ダンサーバローズ (牡3歳 大井・森下淳平厩舎)

写真:真鍋元

中央時代には5戦1勝2着1回。2着時の勝ち馬は全日本2歳優駿JpnI馬ノーヴァレンダという素質馬で、まずは東京ダービー出走を目標にして移籍してきた。
圧倒的1番人気に推されたクラウンカップでは内枠で揉まれてがアダとなり8着、東京ダービートライアルは逃げを打ったが3着でわずかに賞金が足りず出走は叶わなかった。
戸塚記念に目標を切り替えると川崎2000mを2度使い、前走の戸塚記念トライアル芙蓉賞では直線半ばで先頭に立つと一気に差を広げてコンマ9秒差をつける快勝で堂々の権利ゲット。

「本来の力を出し切れずに歯がゆい時期もありましたが、前走の走りはこれから先の希望の光が見えるレースでした。春から比べても身体がしっかりして走りのバランスがよくなっています。川崎の2000mを2回こなして、馬の具合は前走よりさらに良くなっているので楽しみです」と森下調教師。

どっしりとした雰囲気のある大型馬で、この夏の成長が楽しみな1頭。
前々走から着けたブリンカー効果も相まってクラシック実績馬との対戦が楽しみでならない。

■トーセンボルガ (牡3歳 浦和・小久保智厩舎)

写真:真鍋元

2歳時にはクラシック候補とされていたが、デビューから5戦連続連対で臨んだハイセイコー記念でまさかの鼻出血を発症。その後はリズムを崩した時期もあった。
クラシックでは羽田盃はテンに飛ばして15着大敗だったが、6月の優駿スプリントや戸塚記念トライアルの芙蓉賞では同じく逃げても最後まで我慢して好走と、距離問わず自分のペースで走れるかどうかが鍵になる。

「相当いいものをもっているし、自分のかたちになると強い。リズム良く走れれば距離も保つと思う。逃げなくても番手でも競馬できるが、今回は思い切っていきたい。競り掛けられる展開になると厳しいからそうなりたくないね」と左海誠二騎手。

左回りの方がよりスムーズな走りを見せることもあり、あとはうまく自分のポジションを取れるかどうかだろう。

■ケンゴッド (牡3歳 船橋・佐藤賢二厩舎)

写真:真鍋元

キャリアはまだ8戦で、実績からすれば物足りない面もあるが、前走の戸塚記念トライアル芙蓉賞では直線だけの競馬で3着まで追い込んで権利を獲得した。

「相手はさらに強くなるが、状態は前走同様に力を出せるデキ。収穫あった前走のように終いの脚を生かす競馬ができるといいね。距離が長いのは合うはず」と佐藤調教師。

距離が延びてさらに良さを出すタイプで、もっか力を付けているところ。先行争いが激しくなれば蜂の一刺しがある可能性もあり、展開面からは軽視はできない。

プロフィール_2


写真:真鍋元

戸塚記念は昨年よりSIに昇格。
地方競馬3歳秋のチャンピオンシップシリーズの一戦としてもカテゴリーBに位置づけられ、クラシックの実績馬にひと夏の成長馬たちが挑む3歳重賞。
川崎生え抜きで東京ダービー馬に輝いたヒカリオーソの凱旋レースでもあり、全日本2歳優駿JpnI以来8カ月半ぶりで地元川崎コースに登場した。

絶好のスタートを切ったヒカリオーソだが、トーセンボルガにハナを譲るかたちで2番手からの競馬。
人気の一角ウィンターフェルはヒカリオーソを見るかのように好位を追走する。レースは平均ペースで流れたが、3コーナー手前から中団にいたグリードパルフェが動くと一気に潮目が変わった。ヒカリオーソも仕掛けて動き出し、ウィンターフェルも加わって、4コーナーではもはや3頭の争い。
直線もうひと伸びしたヒカリオーソが2頭を振り切り、ゴールでは山崎誠士騎手が渾身のガッツポーズで1番人気に応えた。
1~3着まで東京ダービー上位組での決着となった。

ヒカリオーソには全国から3歳精鋭が集結する地方競馬3歳秋のチャンピオンシップの最終戦ダービーグランプリには堂々参戦してほしいものだが、現在のところ可能性は半々。


写真:小川慎介

■1着 ヒカリオーソ

逃げて良し、差して良しとどんな競馬にも対応できるのが魅力のひとつだが、だいぶ折り合い面もスムーズになってきた。さらには緩かったトモが強化したことで終いの脚にも磨きがかかった印象だ。
春は京浜盃での鼻出血発症などのアクシデントによりローテーションの狂いもあったが、すべてを乗り越えて手にした東京ダービー馬の勲章。さらに戸塚記念では貫禄ある走りを見せた。プラス7キロの体重増はひと夏の成長の証でもあり、父フリオーソ同様に幅広い活躍を期待したい。

<岩本洋調教師>
しばらくぶりの地元戦でも落ち着いていたし、7キロ増は成長分。
ダービー馬に恥じないようなレースをさせたいとキッチリ仕上げた。思った通りのレースをしてくれて非常に嬉しい。外にトーセンボルガがいるんである程度出していかないと被されてしまうだろうと指示を出した。その通りに乗ってくれたので満足しています。終いもしっかりしているので、4コーナーではいけるかなと思ってみていた。次走についてはまだ未定だがダービーグランプリに行くかどうかは馬の状態次第で決めたい。

 

<山崎誠士騎手>
地元川崎で勝てたことはうれしいですね。
ダービー馬として負けられないプレッシャーもあったのでよく頑張ってくれた。スタートは上手なので思ったポジションが取れて理想的なレースができました。
ウィンターフェルがそばにいるのはわかっていましたが馬の力を信じて乗りました。距離も脚質も幅広くこなせるので、これからも活躍してくれると思っています。次走がどこになっても胸を張って向かいたい。

■2着 ウィンターフェル

不利な大外枠でも距離のロスなくうまく立ち回っていた。直線も伸びているが、ここまで重賞で2着が6回というシルバーコレクター。最後併せるかたちにならないと集中力を欠く面を出してしまう。今回も勝ち馬と並ぶ体勢に持ち込むことはできなかった。地力ある馬だけに気性面の課題を克服してほしい。

<森泰斗騎手>
いい目標はいたんですが、気性の問題なのか馬を交わしにいこうとしない。上手にコーナーを立ち回っていても追い出すと頭が上がってしまう。相手が強くてもそうでなくてもこの課題は同じだと思います。馬はよくなっているんですが。

■3着 グリードパルフェ

道中は中団の位置取りから3コーナーで早くもスパートをかける積極策で勝負に出たが、前2頭とは力の差としか言いようがない。心身共にまだ成長過程であり、このあと休養を挟んでのレースぶりが楽しみでならない。

<笹川翼騎手>
勝負をかけたんですけどね。甘くはなかった。現時点での前2頭との力の差でしょうか。並んだら強いのですが、離されてそういう次元ではなかった。近走安定しているように馬体も増えて成長を見せています。それに馬自身が競馬というものを理解してコントロールできるようになってきていて。これで休みに入るようですが、ひと息入れた後どう変わってくれるかですね。

■4着 ケンゴッド

中団で折り合うと終いも良く伸びてきた。
このメンバーに入るとキャリアは浅いが、デビューから着外もなく善戦を重ね、初めての重賞出走ながら4着に健闘した。差し脚に磨きがかかればさらに浮上していきそう。

<矢野貴之騎手>
前半で流れてくれたぶん、取りたい位置が取れました。最後までしっかり走っていたし力をつけている内容で、ちゃんとステップアップしていますね。長い距離は向いています。

■5着 トーセンオリンピア

中央からの転入緒戦でダートは初挑戦。
小回りコースも無難に捌いて入着を果たした。通用するメドは立ったと言えそう。

<張田昂騎手>
芝しか使ったことない馬ですが、ダートもこなせそうな感じはありますね。幼さがまだあって、最初はコーナーワークもぎこちなかったけど1つ2つ回ったらスムーズになった。スタートがよければもう一つ上の着順を狙えたと思います。距離は長い方がよさそう。伸びしろがありそうですね。

8着 ダンサーバローズ

トライアル芙蓉賞の勝ちっぷりは鮮やかだったが、相手も上がってリズムに乗りきれなかった。中央での走りや馬っぷりからはもう少し走ってもいい印象で、前々走からブリンカーを着けたり、今回はハミを替えたりと試行錯誤。3コーナーで内で詰まる場面もあって力を出し切れたとは言えない。

<御神本訓史騎手>
馬も良くなっていたし、ハミを替えて集中できていたので3コーナーで捌ききれなかったのが悔しい。それでも新しい一面があったのでこれからの馬です。

回数 施行年 馬名 性・年齢 騎手
47 平成30年 チャイヤプーン 牡3 森 泰斗
46 平成29年 カンムル 牡3 左海 誠二
45 平成28年 ベルゼブブ 牡3 山崎 誠士
44 平成27年 ミスアバンセ 牝3 矢野 貴之
43 平成26年 キットピーク 牡3 岡部 誠
42 平成25年 トラバージョ 牡3 石崎 駿
41 平成24年 アスカリーブル 牝3 今野 忠成
40 平成23年 ナターレ 牝3 的場 文男
39 平成22年 ハーミア 牝3 戸崎 圭太
38 平成21年 ブルーラッド 牡3 御神本 訓史
37 平成20年 ジルグリッター 牡3 張田 京
36 平成19年 ロングウェーブ 牡3 今野 忠成
35 平成18年 ビービートルネード 牡3 町田 直希
34 平成17年 ブルーワレンダー 牡3 的場 文男
33 平成16年 モエレトレジャー 牡3 金子 正彦
32 平成15年 ティーケーツヨシ 牡3 野崎 武司
31 平成14年 ジェネスアリダー 牡3 桑島 孝春
30 平成13年 アブクマドリーム 牡3 石崎 隆之
29 平成12年 カミスドリーム 牡4 秋田 実
28 平成11年 トッキーステルス 牡4 金子 正彦
27 平成10年 アトミックサンダー 牡4 張田 京
26 平成9年 ワイルドトルーン 牡4 石井 勝男
25 平成8年 ハネダリーディング 牡4 岩城 方元
24 平成7年 ドラールクラウン 牝4 内田 博幸
23 平成6年 ドルフィンボーイ 牡4 山崎 尋美
22 平成5年 サトノライデン 牡4 石崎 隆之
21 平成4年 ワカクサホマレ 牡4 佐々木 竹見
20 平成3年 マスコツトリオン 牡4 山崎 尋美
19 平成2年 ハセノトライアン 牡4 石崎 隆之
18 平成元年 ハクバマーチ 牝4 本間 茂
17 昭和63年 シヨウハイホープ 牡4 石崎 隆之
16 昭和62年 マルケンアキーラ 牡4 的場 文男
15 昭和61年 ヒデノキクオー 牡4 佐々木 竹見
14 昭和59年 ヨネジロウ 牡4 本間 茂
14 昭和60年 エアハート 牝4 佐々木 竹見
13 昭和58年 ボールドマツクス 牡4 山崎 尋美
12 昭和57年 フドウゴールド 牝4 川島 正行
11 昭和56年 サガミトキマサ 牡4 佐々木 竹見
10 昭和55年 トドロキエイカン 牡4 岡部 盛雄
9 昭和54年 カツアール 牡4 高橋 三郎
8 昭和53年 フクリボー 牡4 桑島 孝春
7 昭和52年 デンタルプリンス 牡4 岩本 洋
6 昭和51年 フアインポート 牡4 竹島 春三
5 昭和50年 ミツドウエー 牝4 橘 真樹
4 昭和49年 スピードパーシア 牡4 内野 健二
3 昭和48年 ウインザライン 牡4 高橋 三郎
2 昭和47年 ハクセイシヨウ 牡4 佐々木 竹見
1 昭和46年 ゴルドラツプ 牡4 岡部 盛雄