重賞レース


第29回スパーキングレディーカップ(ホクトベガメモリアル)(JpnIII)
2025年7月9日
レースガイド
副称に川崎記念連覇・エンプレス杯連覇を含めダート重賞路線を席巻し「砂の女王」と呼ばれた名牝ホクトベガの名を冠している。
2024年からGRANDAME-JAPAN古馬シーズンが春秋の2つに分けられ、秋シーズンの開幕戦に位置づけられた。
1998年にダートグレード競走となってからJRA所属馬が23勝と圧倒しているが、地方所属馬が2・3着に割って入る事が多い。
【1着となった地方所属馬にレディスプレリュードへの優先出走権を付与】
コースガイド
4コーナーのポケットから発走し最初のコーナーまで500mあり、さほどハイペースにはなりません。差し馬にとってはカーブがきつい3コーナーでうまく立ち回ることが求められます。
JRA勢VS大井所属馬
※データは過去10年分(2015~2024年)を対象にした。
上位人気馬の取り捨てが鍵
1番人気が5勝2着1回、2番人気馬が3勝2着1回、3番人気が1勝2着3回。連対馬20頭中15頭が3番人気以内、5番人気以下は2頭のみと順当決着となる事が多い。
3着まで枠を広げても5番人気以下は5頭のみで、上位人気馬の取り捨てが鍵となる。
【単勝人気別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 5 | 2 | 1 | 2 | 70.0 % | 80.0 % |
2番人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 40.0 % | 50.0 % |
3番人気 | 1 | 3 | 3 | 3 | 40.0 % | 70.0 % |
4番人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | 30.0 % | 50.0 % |
5番人気 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0 % | 10.0 % |
6番人気以下 | 0 | 2 | 2 | 57 | 3.3 % | 6.6 % |
JRA勢が断然も、大井所属馬が割って入るか
JRA所属馬が9勝2着6回3着6回と出走39頭の半分以上が馬券絡みと断然。しかし1~3着を独占したのは2015年と2018年の2回のみ。
地方所属馬で馬券に絡んだ9頭は全て南関東所属で、内8頭は大井所属馬。地方所属馬で唯1頭優勝したサルサディオーネ(2021年)は、JRA所属時に当レースで2019年2着の実績を持っていた。
【所属別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大井 | 1 | 3 | 4 | 16 | 16.7 % | 33.3 % |
船橋 | 0 | 0 | 0 | 11 | 0.0 % | 0.0 % |
浦和 | 0 | 1 | 0 | 9 | 10.0 % | 10.0 % |
川崎 | 0 | 0 | 0 | 14 | 0.0 % | 0.0 % |
他地区 | 0 | 0 | 0 | 13 | 0.0 % | 0.0 % |
JRA | 9 | 6 | 6 | 18 | 38.5 % | 53.8 % |
4・5歳馬の信頼度が高い
5歳馬が5勝2着4回3着3回、4歳馬も負けじと2勝2着4回3着3回。但し、JRA所属馬に限ると3歳馬の複勝率66%、6歳馬も複勝率60%で4・5歳馬を上回る。出走してきたら注意が必要だ。
7歳以上馬はサルサディオーネが1・3着しているのみ。同馬は5・6歳時に当レースで2・3着と好成績を挙げていた。
【馬齢別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 0 | 1 | 5 | 14.3 % | 28.6 % |
4歳 | 2 | 4 | 3 | 22 | 19.4 % | 29.0 % |
5歳 | 5 | 4 | 3 | 32 | 20.5 % | 27.3 % |
6歳 | 1 | 2 | 2 | 13 | 16.7 % | 27.8 % |
7歳 | 1 | 0 | 0 | 7 | 12.5 % | 12.5 % |
8歳以上 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0 % | 33.3 % |
【馬齢別成績、JRA所属馬のみ】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 0 | 1 | 1 | 33.3 % | 66.7 % |
4歳 | 2 | 3 | 3 | 6 | 35.7 % | 57.1 % |
5歳 | 5 | 2 | 1 | 9 | 41.2 % | 47.1 % |
6歳 | 1 | 1 | 1 | 2 | 40.0 % | 60.0 % |
7歳 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 % | 0.0 % |
8歳以上 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 % | 0.0 % |
外枠か内枠かの両極端
6~8枠が5勝2着8回3着7回、1~3枠が5勝2着2回3着1回。5枠が馬券絡み無し、4枠が3着2回のみで、外枠か内枠かの両極端。2024年を除き、逃げ馬か2番手でレースを進めた馬が連対しており、前々でレースをできる馬を選びたい。
【枠順別成績】(過去10回)
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0 % | 30.0 % |
2枠 | 1 | 1 | 0 | 8 | 20.0 % | 20.0 % |
3枠 | 2 | 1 | 0 | 8 | 27.3 % | 27.3 % |
4枠 | 0 | 0 | 2 | 10 | 0.0 % | 16.7 % |
5枠 | 0 | 0 | 0 | 15 | 0.0 % | 0.0 % |
6枠 | 1 | 1 | 4 | 9 | 13.3 % | 40.0 % |
7枠 | 2 | 3 | 2 | 11 | 27.8 % | 38.9 % |
8枠 | 2 | 4 | 1 | 13 | 30.0 % | 35.0 % |
4番人気以内の別路線組に注目
2023年までは、同じ年の春に行われたマリーンカップからの転戦馬が活躍していたが、2024年から同レースが9月へ施行変更となり、TCK女王盃(大井)が兵庫女王盃(園田)として4月開催に置き換わった。2024年は兵庫女王盃2・4・5着馬が1~3着を独占。傾向が変わったかもしれない。
一方、前年暮れから続く牝馬ダートグレード競走(クイーン賞、TCK女王盃、エンプレス盃、マリーンカップ)に出走していなかった4番人気以内馬(1頭を除き、全てJRA所属馬)が2024年と該当馬無しの2022年を除く8回で馬券に絡んでおり3勝2着4回3着3回(馬券圏外に敗れたのは5頭、内1頭は初ダート)と別路線組に注意を払いたい。
ライター:友好春
アンモシエラ
テンカジョウ
ネバーモア
エンプレス杯(2025年5月14日)
フェブランシェ
しらさぎ賞(2025年4月23日)
金子正彦
1962年11月12日 神奈川県出身。
1979年に川崎競馬で騎手デビューし16,482戦1,227勝を挙げて2017年3月に引退。重賞勝ちは東京ダービー(サイレントスタメン)、浦和記念(モエレトレジャー)、桜花賞(ミライ)、ハイセイコー記念(ソルテ)など11勝。
引退後は競馬ブック南関東版でコラム、週刊競馬ブックにて重賞回顧等を執筆。
中川明美
競馬ブック南関東担当記者。
新聞紙面にてコラム『南関こんしぇるじゅ』、週刊競馬ブックで『NANKAN通信』、競馬ブックWEBにて『南関あらうんど』等を執筆。週刊競馬ブック南関東S重賞本誌担当。
グリーンチャンネルにて『アタック地方競馬』『ダート競馬JAPAN』に出演中。
第29回スパーキングレディーカップ(ホクトベガメモリアル)(JpnIII)
注目馬情報
協力:競馬ブック
テンカジョウ(牝4歳 JRA・岡田稲男厩舎)
前走のエンプレス杯ではゴール前は人気馬オーサムリザルトと一騎打ちになったがアタマ差凌いで優勝。長くいい脚を使える強みを発揮した。デビューからダートの1800m以上での経験しかないが、兵庫女王盃でも小回りの園田コースを直線で鋭く抜け出して優勝したように立ち回りが上手で、距離マイルでも苦にしないだろう。今回は58キロを背負うが、牝馬らしからぬ精神面のタフさで多少の不利もリカバリしてきた経験が糧になるはず。
「もう一段階良くなりそうだけど、徐々には良化中。レースまでにはキッチリ仕上がるでしょう。マイルがどうかですが、コーナー4つなら対応できると思います。最近は立ち回りも上手になっているので、問題なさそうです。賞金を加算しておきたいですね」と大林助手。
アンモシエラ(牝4歳 JRA・松永幹夫厩舎)
昨年のダート競走の体系整備と共に開かれた三冠の前哨戦ブルーバードカップを勝ち、京浜盃は2着。ダート三冠にも挑み第一冠の羽田盃2着、東京ダービー3着と牡馬一線級ともヒケを取らないレースを繰り広げてきた。ひと夏を越した秋には牝馬路線でマリーンカップ4着からJBCレディスクラシックを見事制覇。4馬身差をつける逃げ切りで3歳で女王の座についた。前走のエンプレス杯では距離の壁を感じるレースだったため距離短縮はプラスに働きそう。あとは斤量が鍵。
「上手に乗ってくれましたが2100mは微妙に長いようです。帰厩後は順調な仕上がり。暑いのでやり過ぎないようにしていますが、反応は良く、距離短縮で期待しています」と松永幹夫調教師。
ネバーモア(牝4歳 JRA・宮本博厩舎)
デビュー戦こそ芝で7着も、2戦目からはダートに転向して14戦4勝。前々走の梅田ステークス(3勝クラス)を勝ってオープン入りして前走はエンプレス杯に出走した。初物尽くしな上に、左回りが久々なこともあってコーナーで膨れて置かれるシーンもあったが、一線級に食らいついて地力強化をアピールした。
「2100mもこなせると思いますが、前走は上位馬が強かったですね。ここを目標に順調に調整できて、まずまずの状態です。1600mは合いそうなので、展開次第ではもっとやれてもいいでしょう」と宮本博調教師。
フェブランシェ(牝5歳 大井・藤田輝信厩舎)
中央の芝デビューから2戦目でダートに転じると3勝を挙げて4歳冬に大井に移籍した。緒戦の東京シンデレラマイルでは4コーナー手前で早めに先頭に立つとあとは独走状態。最後は後続に5馬身差をつける完勝で強烈なインパクトを残した。折り合い重視の競馬をしたクイーン賞では思いのほか噛んでしまい結果は5着。距離の長さを吉原騎手は示していた。案の定、距離を短縮した前走のしらさぎ賞では小回りという課題はありながらも、スタートから軽快に飛ばし道中は後続を寄せ付けないひとり旅。最後は5馬身突き離して500キロを超える馬体でパワフルな走りで逃げ切った。上位とは斤量差が3キロありマイルでの好走が楽しみだ。
「前走後は放牧に出してリフレッシュ。6月13日にミッドウェイファームに戻ってからは当初気にしていた暑さにも馴染んで順調に乗り込んできた」と藤田輝信調教師。
ライオットガール(牝5歳 JRA・中村直也厩舎)
2023年のレパードステークス以来、ダートグレード競走中心のローテーション。船橋のクイーン賞、昨年の兵庫女王盃を制してきた実力馬だが、5歳になった今年は2月のクイーン賞を左後肢跛行で出走取消、連覇を狙った兵庫女王盃では砂をかぶって根性あるレースを見せるも3着に粘る結果だった。前走は3歳秋以来の中央競馬に臨んだがついていくのが精一杯という感じで前目で競馬ができず15着に甘んじた。今回は小回りのマイルで本来の器用さを生かしたい。
「前走は3歳のレパードステークス以来となる中央での競馬。牡馬相手で厳しかったですね。その後は在厩で調整。叩いた上積みは見込めそうですし、立ち回りのうまさを生かせれば」と中村直也調教師。
金子正彦
1962年11月12日 神奈川県出身。
1979年に川崎競馬で騎手デビューし16,482戦1,227勝を挙げて2017年3月に引退。重賞勝ちは東京ダービー(サイレントスタメン)、浦和記念(モエレトレジャー)、桜花賞(ミライ)、ハイセイコー記念(ソルテ)など11勝。
引退後は競馬ブック南関東版でコラム、週刊競馬ブックにて重賞回顧等を執筆。
中川明美
競馬ブック南関東担当記者。
新聞紙面にてコラム『南関こんしぇるじゅ』、週刊競馬ブックで『NANKAN通信』、競馬ブックWEBにて『南関あらうんど』等を執筆。週刊競馬ブック南関東S重賞本誌担当。
グリーンチャンネルにて『アタック地方競馬』『ダート競馬JAPAN』に出演中。
スパーキングレディーカップは1着馬(地方所属馬に限る)に対し、10月7日に行われるレディスプレリュードへの優先出走権が与えられる牝馬の指定交流重賞。
地方所属牝馬にとってグランダム・ジャパン古馬秋シーズンの初戦でもある。
中央馬4頭、他地区から1頭が参戦し計10頭での戦いとなった。
スタートダッシュが良かったニシノカシミヤが主導権を握ると、2番手にフェブランシェ、3番手にアンモシエラがつけ、その後ろにテンカジョウ、ライオットガールという並び。向正面に入るとニシノカシミヤとフェブランシェが後続を引き離してよどみのない流れ。3コーナー単独先頭に立ったフェブランシェが直線そのまま押しきって優勝。
2着には中団からよく伸びたライオットガール。
3着は渋太さを見せたテンカジョウが入って確定。
勝ちタイムは1分41秒4(晴・良)。
1着 フェブランシェ
スタートで出していったぶん折り合い面で苦労したが、走る気持ちは害さなかった。3コーナー手前から早め先頭に立ち、後続を引き離すと最後はセーフティーリードを守りきっての勝利。小回りコースや斤量差を考え、強気の競馬に出た。
<藤田輝信調教師>
初めてJpnレースを勝つことができました。吉原騎手とは今日の馬場やメンバーの話はしましたがかなり難しい展開になると思って吉原騎手にお任せしました。前半は折り合いを欠く部分が見えたのでどうなるかと思ってましたが、スッと前に出してくれたのでこれならいいと。3コーナーでの手応えは遊んでいるようにも見えたのでこれは保ってくれると思いました。吉原騎手も1600mまでかなと言っているので今後のことはオーナーサイドと相談して決めることになると思います。
<吉原寛人騎手>
物見するところがあるのでスタート直後は進みが難しい。抑えると引っかかったりして。それでも今日は上手に走ってくれましたね。55キロで斤量差も生かしたかったので早めに抜け出して、遊ぶ面もあるんですが、そこから渋太いところがある。なんとか凌いでほしいと思っていました。このメンバーでダートグレード競走を獲れたことで、さらに上のレースにも挑戦したい気持ちになりました。
2着 ライオットガール
中団のインコースで脚をためると、レース最速の上がりで追い上げた。距離的なロスも少なく、無駄のない立ち回りであった。
<笹川翼騎手>
乗りやすい馬で、川崎1600mがぴったりな馬です。距離がもっとあっても大丈夫ですね。仕上がりも良かったし立ち回りもうまくいきました。
3着 テンカジョウ
射程圏内で揉まれない競馬をしたが、58キロの斤量のせいか、伸び脚に切れが見られなかった。
<松山弘平騎手>
跳びの大きな馬で、得意な距離、得意なコースではなかったですけど、ここは負けられないレースだったと思います。今日はスタートからの反応が思った以上につかなかったことが敗因かと思います。
4着 マーブルマカロン
出たなりの位置での終い勝負。流れに左右されることなく、自分の競馬を貫いて入着。
<御神本訓史騎手>
乗りやすいし1、2コーナーで良い位置に潜り込めたんで、流れ的にもいい感じだった。直線はあわや3着。前走も男馬相手に6着しているし、レースも上手だし、小回りも合っている。今日は上出来じゃないかな。
5着 アンモシエラ
好スタートから絶好の位置での競馬も、直線は伸びきれず最後は脚も上がっていた。
<横山武史騎手>
いろいろ考えられますが、一番大きな敗因としては夏バテじゃないですかね。テンションの高さはいつも通りですが、秋とこの時期では同じテンションとはいえさすがに変わってきます。発汗もすごかったですし、58キロも女の子にしてはしんどい斤量背負っているのもあります。それに血統の難しさもあって、逃げたかったんですけど、スタートしてから砂もかぶっていないのに進みたがらず、まるまる1周拒否している感じでした。女の子でこういう気性だと立て直しが難しくなるので次はいい方向にもっていければいいんですが・・。
6着 ネバーモア
後方から最後は詰めてきたが、見せ場はなかった。小回りの流れに苦戦したようだ。
<藤岡佑介騎手>
左回りの小回りは上手ではないけれど、1度使われて慣れも見込めるかと思ったが、1600mのペースになってしまってついて回れず、終始ステッキが入りっぱなしだった。この条件には適性がなかったかな。地方でも右回りならもっと走ると思うんですけど左回りの小回りは合わない印象ですね。
7着 マテリアルガール
先行して持ち味が生きるタイプだが、後方からの競馬になり、展開的に厳しくなった。
<山中悠希騎手>
中団からで位置取りは良かったんですが、この馬には流れも速くリズムよく進めなかった。
8着 マインドユアミモザ
離れた最後方からの競馬で、バテた馬を交わした感じの内容。B級からの挑戦でここでは荷が重かった。
<岡村健司騎手>
体調は良さそうでした。長距離なら持ち味生かせると思います。最後は脚を使っていますが、相手が強かったですね。
回数 | 施行年 | 馬名 | 性・年齢 | 騎手 |
---|---|---|---|---|
28 | 令和6年 | アーテルアストレア | 牝5 | 菱田 裕二 |
27 | 令和5年 | レディバグ | 牝5 | 酒井 学 |
26 | 令和4年 | ショウナンナデシコ | 牝5 | 吉田 隼人 |
25 | 令和3年 | サルサディオーネ | 牝7 | 矢野 貴之 |
24 | 令和2年 | ファッショニスタ | 牝6 | 川田 将雅 |
23 | 令和元年 | ファッショニスタ | 牝5 | 川田 将雅 |
22 | 平成30年 | リエノテソーロ | 牝4 | 吉田 隼人 |
21 | 平成29年 | アンジュデジール | 牝3 | 横山 典弘 |
20 | 平成28年 | ホワイトフーガ | 牝4 | 蛯名 正義 |
19 | 平成27年 | トロワボヌール | 牝5 | 戸崎 圭太 |
18 | 平成26年 | サウンドガガ | 牝5 | 武 豊 |
17 | 平成25年 | メーデイア | 牝5 | 濱中 俊 |
16 | 平成24年 | スティールパス | 牝5 | 蛯名 正義 |
15 | 平成23年 | ラヴェリータ | 牝5 | 武 豊 |
14 | 平成22年 | ラヴェリータ | 牝4 | 岩田 康誠 |
13 | 平成21年 | ラヴェリータ | 牝3 | 岩田 康誠 |
12 | 平成20年 | トーセンジョウオー | 牝7 | 戸崎 圭太 |
11 | 平成19年 | メイショウバトラー | 牝7 | 武 豊 |
10 | 平成18年 | レマーズガール | 牝6 | 内田 博幸 |
9 | 平成17年 | トーセンジョウオー | 牝4 | 後藤 浩輝 |
8 | 平成16年 | グラッブユアハート | 牝4 | 安藤 勝己 |
7 | 平成15年 | レマーズガール | 牝3 | 武 豊 |
6 | 平成14年 | ジーナフォンテン | 牝4 | 張田 京 |
5 | 平成13年 | プリエミネンス | 牝4 | 柴田 善臣 |
4 | 平成12年 | トシザミカ | 牝6 | 河内 洋 |
3 | 平成11年 | ファストフレンド | 牝6 | 蛯名 正義 |
2 | 平成10年 | ホクトロビン | 牝5 | 佐藤 祐樹 |
1 | 平成9年 | オートメンデス | 牝4 | 岡村 裕基 |
1 | 平成9年 | ブンブンラリー | 牝4 | 桑島 孝春 |